このアルバムの3つのポイント

ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団(2012年)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団(2012年)
  • マリス・ヤンソンスとバイエルン放送響の来日公演
  • サントリーホールでの第九ライヴ録音
  • ミュージック・ペン・クラブの「外国人アーティストのコンサート・パフォーマンス賞」を受賞

マリス・ヤンソンスバイエルン放送交響楽団は2012年11月末から12月上旬に来日して、ベートーヴェン・チクルスの演奏会をおこないました。

NHKで撮影もされ、DVDとしてもリリースされていますし、バイエルン放送響の自主レーベルBR Klassik でヤンソンスとバイエルン放送響のベートーヴェン交響曲全集としてCDも出ています。

ヤンソンスとバイエルン放送響のこの2012年の来日公演は日本のミュージック・ペン・クラブが選ぶ「コンサート・パフォーマンス賞(外国人アーティスト)」を受賞しています。音楽評論家の山崎浩太郎氏はその受賞理由についてこのように書いています。

音の早い減衰などピリオド奏法の成果を採り入れつつ、純度の高い響き、精緻なアンサンブルなど、モダン楽器ならではの高い技術と力強さを最大限に活用し、スケールが大きく、輝かしいベートーヴェン像を実現した。19世紀の再現でも、20世紀の踏襲でもなく、(中略)、独自のスタイルで演奏史に新たな1ページを刻んだことに、大きな意義がある。

山崎浩太郎、第25回ミュージック・ペンクラブ音楽賞 決定

私も実際にCDで聴いてみて、この評価に同意します。ライヴなのに音楽作りは緻密ですし、12月1日は前半が第8番、後半が第9番「合唱付き」だったのですが、1日だけの1発撮りでこのクオリティはすごいです。

こちらで紹介しましたが、ヤンソンスは2016年のバイエルン放送響との来日公演でも、マーラーの交響曲第9番の演奏会がクラシック音楽専門誌「音楽の友」で読者が選ぶベスト・コンサートで1位を受賞していました。

なお、ヤンソンスとバイエルン放送響のベートーヴェンの旧全集には2007年10月27日、ヴァチカンの第九のライヴ録音が収録されていました。オススメの第九録音を紹介するこちらの記事でも取り上げていますが、透き通った極限美だと感じたそのときの演奏はトータル66分。この2012年のサントリーホールのライヴ録音では63分に縮まっていますが、ヤンソンスとバイエルン放送響の音楽づくりはより一層密度が濃くなっています。

高いアンサンブルで透明感のある響き(これを山崎氏は「純度の高い」と表現していました)はバイエルン放送響ならでは。ふわっと花開いてふわっと消えていくようなフレージングがヤンソンスらしいです。

なお、テノールのミヒャエル・シャーデ (Michael Shade)とバスのミヒャエル・フォッレ (Michael Volle、フォレやヴォッレとも発音されます)はヴァチカンのときと同じくサントリーホールでも歌っています。そして日本の舞台でメゾソプラノの藤村実穂子さんが歌ったのも注目度が高かったことでしょう。

この第九でこだわりを感じたのは合唱団もバイエルン放送合唱団であるということ。来日公演では指揮者とオーケストラだけ来日して、人数の多い合唱は移動の経費も掛かるので来日させずに日本の合唱団を使うこともあるのですが、この第九ではバイエルン放送響の本拠地ミュンヘンで聴くのと同じようにバイエルン放送合唱団がコーラスを務めています。

のですが、その授賞式でのコメントでジャパンアーツの社長さんが「百名近くの合唱団をミュンヘンから招きました。大変な経費が掛かりますが、スポンサーのTDK様のご支援を頂き実現に至りました。」とコメントしています。合唱団もミュンヘンから連れていきたいというヤンソンス含めた演奏家たちの思いを、来日公演のスポンサーだったTDKが支援したということですね。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラーとかカール・ベームのバイロイト音楽祭でのライヴ録音のような、圧倒的な熱演のようにこれまでの第九の名盤とは趣が違いますが、現代のオーケストラによるモダンな響きで緻密で熟成されたこの第九も私は好みです。

オススメ度

評価 :5/5。

ソプラノ:クリスティアーネ・カルク
メゾソプラノ:藤村実穂子
テノール:ミヒャエル・シャーデ
バス: ミヒャエル・ヴォッレ
指揮:マリス・ヤンソンス
バイエルン放送交響楽団
バイエルン放送合唱団(合唱指揮:ペーター・ダイクストラ)
録音:2012年12月1日, サントリーホール(ライヴ)

iTunesで試聴可能。

この演奏を含む2012年の来日公演が日本のミュージック・ペン・クラブが選ぶ「クラシック部門 コンサート・パフォーマンス賞(外国人アーティスト)」を受賞。

Tags

コメント数:1

  1. 軽やかでどこか儚げでそしてどこまでも美しい演奏でした。サントリーホールで聴いていたら、自分もブラボーと叫んでいたと思います。個人的には第3楽章は天国的な響きにもう少し浸りたかったのですが、ソリストや合唱の皆さんをお待たせしてはいけないとばかりに、どんどん曲が進んで行ったよう感じました。ソリストに、前に視聴した千人の交響曲でもヤンソンスと共演していた藤村美穂子さんのお名前があったので、意識してメゾソプラノに耳を傾けましたが素晴らしかったです。

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (21) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (83) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度2 (14) オススメ度3 (81) オススメ度4 (116) オススメ度5 (152) カルロ・マリア・ジュリーニ (27) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (35) サー・ゲオルグ・ショルティ (54) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (37) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (43) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (43) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories